猫の尿が出ない原因はストレスかも?
- CureFIP Japan
- 4月2日
- 読了時間: 3分
猫がトイレに何度も行くのに尿が出ない、または少量しか出ない場合、泌尿器系の異常が考えられます。特に、ストレスが原因で尿が出にくくなることもあるため、注意が必要です。
本記事では、猫が尿を出せなくなる原因、ストレスとの関係、対処法、そして予防策について詳しく解説します。

猫の尿が出ない原因とは?
猫の排尿トラブルの原因はさまざまですが、主なものとして以下が挙げられます。
1. ストレスによる膀胱炎(特発性膀胱炎)
特発性膀胱炎とは、明確な原因が特定できない膀胱の炎症で、ストレスが大きく関係していると考えられています。
ストレスの原因には以下のようなものがあります。
引っ越しや環境の変化
新しいペットや家族の追加
トイレの清潔さや設置場所の変更
騒音や匂いなどの外部環境の影響
2. 尿路結石や尿道閉塞
結晶や結石が膀胱や尿道に詰まることで、排尿が困難になることがあります。これは特にオス猫に多い病気です。
3. 尿路感染症(UTI)
細菌感染による膀胱炎や尿道炎が原因で、排尿時に痛みを伴い、トイレを避けるようになることがあります。
4. 腎臓や膀胱の疾患
腎不全や膀胱腫瘍などの病気が関係している場合もあります。特に高齢の猫では注意が必要です。
猫がストレスで尿が出なくなる理由
猫は環境の変化や精神的なプレッシャーに敏感な動物です。ストレスがかかると、交感神経が過剰に働き、膀胱の収縮異常を引き起こすことがあります。その結果、尿が出づらくなり、膀胱炎を発症することもあります。
こんな行動が見られたら要注意!
トイレに何度も行くが尿が出ない
排尿時に鳴く(痛みがある可能性)
トイレ以外の場所で排尿しようとする
落ち着きがなくなる、隠れることが増える
猫の尿が出ないときの対処法
1. すぐに動物病院へ!
尿がまったく出ない場合、緊急対応が必要な可能性があります。特に24時間以上排尿がない場合は、尿道閉塞のリスクが高く、命に関わることもあるため、すぐに動物病院を受診してください。
2. ストレスを和らげる環境づくり
静かで落ち着ける場所を確保する
トイレを清潔に保ち、猫が好む場所に設置する
新しい環境の変化はゆっくりと進める
ストレス軽減用のフェロモン製品を活用する
3. 水分補給を促す
猫はもともと水をあまり飲まない動物ですが、尿路の健康維持には十分な水分補給が不可欠です。
ウェットフードを取り入れる
流れる水を好む猫にはペット用の給水器を使う
複数の場所に水皿を置く
4. 獣医師の指導のもと、食事を見直す
ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石が原因の場合、療法食への切り替えが推奨されることがあります。
猫の尿トラブルを予防するために
日頃から愛猫の健康を守るために、以下のポイントを意識しましょう。
✔ 定期的な健康診断を受ける(特に7歳以上のシニア猫)
✔ ストレスの少ない環境を整える(遊びやスキンシップも重要)
✔ 十分な水分補給を促す(ウェットフードや給水器の活用)
✔ トイレの清潔を保ち、適切な場所に設置する
まとめ:ストレスが原因の尿トラブルは早めの対応が鍵!
猫の尿が出ない場合、ストレスが原因の膀胱炎や、より深刻な尿路閉塞の可能性があります。放置すると命に関わることもあるため、早めの対処が大切です。
愛猫の健康を守るために、日頃からストレス管理や適切なケアを心がけましょう!
Comments