その症状、本当にFIP?実は別の病気かもしれません
- CureFIP Japan
- 2 日前
- 読了時間: 5分
FIP(猫伝染性腹膜炎)は、猫コロナウイルス(FCoV)の突然変異によって発症する病気です。愛猫がFIPと診断されたと聞いた瞬間、飼い主さんは不安や恐怖、そして悲しみに包まれることでしょう。
無理もありません。FIPは進行が早く、治療が遅れると命に関わる深刻な病気です。
しかし実は、FIPの診断はとても難しく、他の病気と間違えられることが少なくありません。なぜなら、FIPの症状は他の病気と非常によく似ているからです。
では、誤診を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、CureFIP Japanがその疑問にお答えします。
FIPの診断が難しい理由とは?
FIPの初期症状は、発熱・嘔吐・食欲不振・体重減少など、多くの病気に共通するため、診断が非常に難しいのです。
さらにFIPには「ウェットタイプ」「ドライタイプ」「眼型FIP」「神経型FIP」の4種類があり、それぞれ異なる症状が出ます。これも診断を複雑にする要因のひとつです。
もし猫がすでに他の持病を抱えている場合、症状が混ざり合い、獣医師の判断をさらに難しくしてしまいます。
つまり、FCoVが突然変異して起きた症状なのか、元々の病気による症状なのか、見分けがつきにくいのです。
正確な診断が治療成功のカギ
人間と同じように、猫にも正確な診断がなければ適切な治療はできません。もし誤診が起きれば、病状の悪化や命を落とすリスクも高まります。
FIPの場合、正しい診断と迅速な治療が回復への近道です。早期発見・早期治療で、猫の生存率は大きく向上します。
現在、最も効果的な治療法とされているのが「GS-441524」という抗ウイルス薬です。
CureFIP Japanでは、この薬を猫のFIPタイプ・体重・検査結果に基づいて適切に処方しています。
だからこそ、最初の診断がとても大切。正確な診断が、GS-441524の効果を最大限に発揮させるのです。
FIPとよく誤診される症状
以下のような症状は、FIPだけでなく他の病気にも共通して見られるため、誤診の原因となりやすいです:
高熱
嘔吐が続く
下痢や便秘などの消化器症状
食欲不振
急激な体重減少
元気がない・ぐったりしている
リンパ節の腫れ
FIPと間違えやすい病気
以下は、FIPと特によく混同されやすい病気です:
トキソプラズマ症
Toxoplasma gondiiという寄生虫によって引き起こされます。発熱、食欲不振、元気消失、発作などが見られ、神経型FIPと症状が非常に似ています。
猫白血病ウイルス(FeLV)
FIPと同様、唾液・尿・便などから感染します。FIPの発症を引き起こす場合もあり、無症状の期間が長いのも特徴です。
猫免疫不全ウイルス(FIV)
免疫力を低下させ、さまざまな感染症を引き起こします。多臓器に影響を及ぼすため、FIPと誤診されることもあります。
猫汎白血球減少症(FPV)
発熱、嘔吐、下痢、食欲不振など、FIPと非常によく似た症状が出ます。追加検査が必要です。
炎症性腸疾患(IBD)
腸の炎症により、嘔吐・下痢・体重減少が生じます。消化器型FIPと混同されがちです。
リンパ腫
リンパ節や内臓に腫瘍ができ、FIPと同じような炎症症状を引き起こすため、見分けが難しいです。
がん(悪性腫瘍)
FIPと同様、発熱・体重減少・疲労・食欲不振などが見られます。精密検査をしないと誤診される可能性があります。
FIPと他の病気を見分けるための検査
FIPを確定診断するには、以下のような検査が必要です。
血液検査(CBC・血液化学検査)
赤血球・白血球・アルブミン・グロブリン・A/G比などを確認し、全体の健康状態を把握します。
リバルタ試験
お腹に水がたまる「ウェットFIP」の確認に用いられます。他のFIPタイプには適用されません。
レントゲン・超音波検査
胸やお腹の内部を確認し、体内の水分貯留や臓器の腫れ、炎症の有無を調べます。
MRI(磁気共鳴画像)
脳や脊髄などの軟部組織の状態を詳細に確認でき、神経型FIPの診断に役立ちます。
生検(バイオプシー)
組織の一部を採取して検査する方法ですが、費用が高く、結果まで時間がかかるため、実施されることは少なめです。
「FIPじゃないかも」と疑うべきタイミング
すべての検査で明確な結果が出ない場合は、まずGS-441524による治療を試してみるのもひとつの方法です。
正しい投薬量を知りたい場合は、CureFIP JapanのLINE公式アカウントにご相談ください。
もし2週間経っても改善が見られなかったり、猫が薬を拒否するようであれば、すぐに獣医師の再診を受けましょう。
獣医師との連携と経過観察の大切さ
いつも元気な猫が急に静かになり、ぐったりしていたら、とても心配になりますよね。
そんなときこそ、経験豊富な獣医師の判断と支えが必要です。
正しい診断があれば、飼い主さんも安心して治療をサポートできます。回復には時間がかかることもありますが、諦めないでください。
もちろん、CureFIP Japanも常にあなたの味方です。わからないこと、不安なことがあれば、LINEやお問い合わせフォームからいつでもご連絡ください。
また、治療開始後は、30日目・60日目・84日目に経過検査を行うことを忘れずに。
治ってきているか、それとも別の病気の可能性があるのか、定期的な検査で確かめることが大切です。
【実例】FIPと誤診された子猫のケース
ある生後16週の子猫は、高熱・虚弱・体重減少の症状からFIPと診断され、安楽死が選択されました。
しかしその後の検査で、猫コロナウイルスは検出されず、真の原因は「トキソプラズマ寄生虫」による脳感染だったことが判明しました。
この子猫は元々、栄養失調・ノミだらけの状態で保護され、一時は元気になったものの、1か月後に急変。
血液検査では、ドライFIPに典型的な高グロブリン値と発熱が見られましたが、死後解剖でそれが誤診だったと明らかになったのです。
このように、トキソプラズマは野ネズミなどの感染動物を食べることで感染し、母猫から子猫に垂直感染する場合もあります。
このケースは、症状が似ていてもFIPとは限らないという強い警鐘を鳴らしています。適切な検査がなければ、本当に必要な治療のチャンスを失ってしまうのです。
まとめ
FIPは、他の病気と症状が酷似しているため、正確な診断には包括的な検査が不可欠です。
CureFIP Japanと信頼できる獣医師に相談し、正しい診断と適切な治療で、愛猫の命を守りましょう。
コメント